Police Information
トップページ > 警察官インフォメーション > 警察官の仕事内容
警察官の仕事内容
事件事故など24時間発生する事案に対応している警察官。
一言で警察官といっても各部門が存在し、任務もその内容も多岐に渡っています。ここでは警察で一番分かりやすい部門と仕事について取り上げていきましょう。
読み終わった後、一般には馴染みが薄い警察について、少しは理解が深まるかもしれません。
警察組織とは
警察の組織を大きく分けると警察庁と都道府県警察になります。検察庁は国の行政機関であることは皆さんもご承知の通りです。国家公安や警察組織全体の舵取り、各都道府県警察を監督しているのが警察庁。国家混む印採用試験で合格した優秀者から構成されているのです。
一方の都道府県警察とは47都道府県が管理する警察組織を指します。東京なら警視庁、神奈川県なら神奈川県警察といった地域で発生した事件を担当しています。通常は各都道府県の名称がついている中、例外は東京都の警視庁でしょう。これは警視庁の起源にさかのぼるのですが、ここではあまり関係がないので割愛させて頂きます。
部門別の仕事内容とは
地域警察部門
地域に密着し、市民の安全を守る部門だけに一般の人が一番馴染み深いセクションでしょう。刑事と違い、常に制服を着用しているのもこの地域警察部門です。交番や駐在所の警察官(お巡りさん)もここに所属しています。パトロールや道案内、職務質問、任意同行、110番対応など、その任務は多岐に渡ります。周辺で凶悪事件が発生すると所轄署の刑事と一緒に、張り込みや被疑者の追跡を行うこともあります。
刑事警察部門
殺人、強盗、誘拐、放火といった凶悪犯罪から、詐欺や汚職事件・選挙違反、けん銃不法所持犯、そして暴力団による犯罪など重大な犯罪を扱っている部門です。警察組織の中では花形部署ともいわれています。捜査第一課、 捜査第二課、捜査第三課、組織犯罪対策課、薬物銃器対策課、機動捜査隊のように現場で活躍する部門と、鑑識課や科学捜査研究所など捜査を陰から支える部門で構成されています。
生活安全部門
防犯活動、少年の非行防止活動、ストーカーやお年寄りを狙った悪質な訪問販売に振り込め詐欺など、市民の生活を脅かす犯罪捜査に取り組んでいます。その一方では青少年を取り巻く有害環境の浄化や広報、啓発活動を行い、犯罪や事件の未然防止と根絶のための各種活動にも取り組みます。刑事警察と違い、未然に防ぐための活動が出来るのも特徴でしょう。
交通部門
交通部門では交通死亡事故抑止のための交通環境整備や交通指導取締り、交通事故捜査などの活動に取り組んでいます。よく街で見かける白バイで街頭に出て、速度違反などさまざまな交通違反の取り締まりを行っている光景を目にするのもそのひとつです。また暴走族対策などに関する仕事もあります。白バイ隊では高い運転技術が求められ、状況を判断する観察眼が必要となります。
警備部部門
日本の社会体制を暴力で破壊する活動、つまりはテロ行為やゲリラ活動といった日本の国益を侵害する行為を防止しながら摘発をし、国の安全と秩序を維持することが任務です。具体的には国際テロ組織、極左暴力集団、右翼によるテロの防止、外国機関によるスパイ活動の摘発、要人の安全確保です。国会や官庁、駅、空港での警備を含みます。一般的なところでは縁日やイベントが開催される際、大勢の人であふれる場所での警備や災害時の救助活動も警備部門の仕事です。機動隊もこの部門の所属になります。
総務・警務部門
治安位置のため警察組織の円滑な運営や第一線の警察活動を、あらゆる面からサポートするのが総務・警務部の任務です。警察運営の企画から広報など、第一線の活動を円滑に進めるために重要な役割を担っています。総務部は議会や公安委員会との連絡、調整、文書・情報管理、市民への情報発信や整備管理を担当しています。警務部では警察職員の採用、人事や組織運営のための企画、調整、犯罪被害者支援を行うのが業務です。様々な状況に応じた、柔軟な対応が出来るよう指導されています。
警察学校
警察官に採用されると最初にまず、この警察学校に入校します。学校とされていますが、入校から給与を支給されますので、警察官の卵とはいえすでに警察官といえるでしょう。ここでは警察官として必要な基本的知識や技能、心構えを学び、基礎体力や精神力、協調性などを鍛えていきます。また職場実習を通し、その資質やチームワークを高めることを目的に基礎を学びます。警察学校は全寮制施設なので、大学卒なら6ヶ月間、高校卒なら10カ月間、規則正しい生活と集団行動を通し、鍛錬に励みます。同じ道を目指す者同士ですから、ここでの出会いは一生の友情となると誰もがいうほど、絆が育まれるようです。